見ごろの花・植物

» 見ごろの植物(12月26日)

いよいよ今年もあとわずか。

今日は今年最後の「見ごろの植物」の投稿になります。

気が付いたら1年があっという間に過ぎてしまいました!

もうすぐお正月ですがこの時期は美味しい食べ物がたくさん!!

大晦日は年越しそば、元日はおせち料理やお雑煮など年末年始恒例の伝統料理がありますね😊

お正月は食べ物だけではなくて昔から親しまれている伝統的なお正月遊びもたくさんございます。

寒い冬だからこそ外に出て羽根つきや凧揚げをして体を動かしたり、

温かい室内で福笑いやかるた等で遊んだりするのもお正月の楽しみの一つですね。

ぜひお正月の伝統料理や遊びを楽しんでいただければと思います。

 

さて、本日の見ごろの植物ですが

12月20日にロックガーデンにあるシモバシラで霜柱を見ることができました!!

例年1月頃から見ることができるのですが、今年は早く見られました。

霜柱は気温が氷点下でなければ見ることができません。

また、雨や雪が降っている時も見ることができませんのでご注意ください。

ご覧になりたい方は事前に朝の気温や天気をチェックしていただいてからお越しください。

 

日本庭園ではヤツデ(八つ手)を見ることができます。

ウコギ科に属する樹木で11月~12月ごろに花を咲かせます。

葉が8つに分かれていることからヤツデという名で呼ばれているようですが、

実際は7つや9つに葉が分かれているものもあります。

葉が「天狗の団扇」のような形をしていて面白い植物です👺

 

冬は開花している植物が少ないので、中央公園で見られた野鳥を紹介します。

日本庭園カルガモキセキレイを見ることができました。

(野鳥について専門的な知識がないもので種類があっているか不安です💦)

凍った池の上をキセキレイが歩いてその横をカルガモが泳いでいました。

水が凍った状態でないと見られない冬ならではの光景ですね。

見ていて野鳥は氷の上を歩いて冷たくないのかな?と考えたりもします。

気になるので今度調べてみようと思います。

 

次の投稿は1月9日頃になります。

今年もたくさんの方々に「見ごろの花・植物」を見ていただき大変、嬉しく思っております。

これからも中央公園内の様子を投稿してまいりますので来年もよろしくお願いいたします。

よいお年をお迎えください!

ご案内

  • 利用者アンケート
  • 園内情報
  • 花ごよみ
  • 公園利用についてのお願い
  • 緑の相談所-講座情報・展示情報・カレンダーはこちらから-
  • ウォーキングマップ
  • Instagram
  • Twitter