見ごろの花・植物

» 見ごろの植物、中央公園の生き物(1月16日)・野鳥観察会について

今日も朝から晴天で良い天気です🌞

1月13日(月)は成人の日で祝日でした。

宇都宮では「二十歳を祝う成人のつどい」が1月12日(日)に行われ

中央公園内でも振り袖姿の方を何名かお見かけしました。

二十歳になられた皆さんそして18歳で成人を迎えられた皆さんおめでとうございます。

失敗を恐れず色んなことに挑戦をしてください😊

 

さて今週の見ごろの植物ですが、カンツバキサザンカツバキが園内各所に咲いております。

ロックガーデン霜柱は少しずつ小さくなってきました。

記念広場北テラスバラのだいぶ枯れてきました。

2月1日(土)緑の相談所友の会の皆さんにボランティアでバラの剪定をしていただく予定です。

いつも綺麗にしていただき本当に助かっております。

北テラス付近のドイツトウヒに松ぼっくりがついていました。

松ぼっくりは松の球果(針葉樹類の生殖器官)で、松ぼっくりの中には種子が入っています。

中央公園にはいろいろな形の松ぼっくりがありますので色々な形の松ぼっくり見つけてみてください。

 

今朝は園内を散策していると「カワセミがいました!」と利用者の方からお声がけをいただきました。

その方のお陰で画質が荒いですが綺麗なカワセミを撮ることができました。昭和大池に飛び込み小魚を捕って食べていたようです。

カワセミカワセミ科の鳥類で淡い群青色の背中とお腹の方は橙色と身体の色が特徴的な野鳥です

特に青色は光の加減で緑色にも輝くことで漢字表記では「翡翠」とも呼ばれることがあるそうです。

中央公園では昭和大池で目撃されていますので探してみてください。

お声がけいただいた方ありがとうございました!!

 

管理センター前ではジョウビタキを見つけました。

植物の実?ですかね丁度、食事をしているところに遭遇。

ヒタキ科に属する渡り鳥で、冬になると日本に渡来します。

こちらの写真はメスで色は全体的に灰色っぽい茶色をしていますが、

オスだとお腹の色が赤茶色をしているので性別の見分けがつきやすいです。

 

他にも色々な種類の野鳥がいますので探してみてください!

また、1月19日(日)に栃木県立博物館さんと共催で野鳥観察会を実施いたします。

ご興味のある方は9時に中央公園緑の相談所までお越しください。

予約は不要です。たくさんの皆さんのご参加、お待ちしております。

ご案内

  • 利用者アンケート
  • 園内情報
  • 花ごよみ
  • 公園利用についてのお願い
  • 緑の相談所-講座情報・展示情報・カレンダーはこちらから-
  • ウォーキングマップ
  • Instagram
  • Twitter