もうすぐ2月ですね!1月もあっという間に過ぎていきました。
2月の行事といえば節分👹がありますね。
本来、立春の前日の日を指します。
立春は旧暦において1年の始まりの日だったため、節分は季節の節目の日だったそうです。
今では1月1日が1年の始まりの日ですが、現在でも鬼や邪気を払う「豆まき」は全国各地で行われていますね。
今年は2月2日(日)が節分です。その日は雪の予報も出ていますので家の中を暖かくして豆を撒いて邪気払いをしましょう!
さて今週の見ごろの植物は、先週は1輪程度だったロウバイがたくさん花開きました。
管理センター前にもロウバイがあるのですがまだ蕾の状態で、緑の相談所前のロウバイはほとんど開花しています。
ツバキやサザンカも引き続き開花をしております。
梅林ではボケも数輪ですが開花しております。
花ではございませんが、ふと園路を歩きながら上を見てみるとユリノキの先端に実がなっていました。
一見、花のように見えますが1枚ずつバラバラと崩れ、その基部に種子がついており下に落ちるとき
風によって飛ばされやすい形状になっています。
沈床園のユリノキ並木をお通りの際はぜひユリノキを見上げてみてください。
最後にお知らせです。本日1月30日より昭和大池の清掃が始まります。
昭和大池の水を抜いての清掃となります。
利用者の皆様にはご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。